配信:2020年07月14日 08時30分 (Accessed on July 15, 2020)
以下、記事より一部抜粋
「オンライン授業はスマートフォンでは役不足な面があるため、PCが必要だと判断しました。そこで生徒全員にアンケートを取ったところ、オンラインでの学習環境が整っていない生徒は約1割であると把握できました。保護者がテレワークでPCを使う家庭もあったので、機器のレンタルが必要です。また、家庭のネット環境も整えなければなりません。
その予算については、国際交流などの中止にともない、執行しなくなる予算から回せるはずだと考えました。そこで、試算をして総務部にかけあい、教員会議で議論をして、オンライン授業の開始へと方針を転換させることができました。」
→予算の再配分
「ーーオンライン授業だとサボりやすいという声もありますが、生徒に集中して見てもらうための工夫などはされましたか?
5分に1回ぐらいキーワードの一部を話して、最後まで授業を見るとそのキーワードが完成するという方式は米国でよく行われていると聞き、取り入れている教員もいます。
ですが、やはり授業の面白さによって惹きつけることを目指したいと考えています。」
→コンテンツそのもので勝負!
「以前は数学Ⅲの授業の中で、大学1年生で学習する解析学の一部も扱っていたのですが、オンライン授業ではそれを切り分けて、難易度を下げた授業を公開しています。意欲がある生徒対象に別途「解析学入門」を開講し、意欲があれば発展的な授業を受けられる仕組みにしました。オンライン授業なら繰り返し見られるというメリットもあります。対面授業が可能になっても、こうした生徒の段階に応じたコンテンツを用意して溜めていくことができればと思っています。」
→集団での学習と個別の学習のバランス、難易度・学習スピードの調整
「文化祭に関しても、「自分たちが楽しくて良かったね」では終わらせません。生徒たちは全国の学校と連絡を取り合って、実現に向けて努力しています。やろうと思えばできる、ということを発信していきたい。私は「我々が全国を元気づけよう」という意欲を持って取り組んでいます。」
→素晴らしい・・・の一言に尽きる!
0コメント