[ブログ] 新たな知を創出するのはどのコミュニティ?:「大学の起源」から考える

#立教大学 #舘野泰一 先生のブログより

新たな知を創出するのはどのコミュニティ?:「大学の起源」から考える | tate-lab

先週末から4連続で「大学の歴史」に関するブログ記事を書いてきました。大学の歴史を考えていると、そもそも「新たな知を創出するコミュニティはいかに生まれるのか」ということに興味が湧いてきます。 そこで今回は「大学の起源」に関してあらためて少しおさらいしつつ、このテーマについて考えていきたいと思います。今回の参考文献はこちらです。 ▼ 以前のブログでも少し書きましたが、大学の起源は12世紀にまでさかのぼります。大学は古代の学問の中心地であったアテネやアレクサンドリアではなく、パリとボローニャで誕生しました。初期の大学には「いまの大学には必ずある当たり前のもの」がどれもないというのが驚きます。 図書館、実験室、博物館、大学自身の建物、大学の理事会、大学の新聞雑誌、演劇、運動競技などなど、これらは全部なかったのです。 また、大学の起源というのは実は創設者が明確なわけでなく、いつから始まったかはっきりわからず「自然発生した」といえるものが多いらしいです。これも面白いですよね。 「大学(ユニバーシティ)」という言葉は、もともと「グループ」とか「団体全般」を意味していただけらしいんですよね。つまり、「サークル」みたいな意味でしかなったのだと思います。 それがのちに「教師と学生のギルド」に限定され、「大学は教師と学生の組合である」ということになり、さらに、学生たちの「組合(ユニバーシティ)」、教授たちの「教師組合(カレッジ)」ができていくことになります。 いまの大学からはまったく想像できないですね。 ▼ つまり、大学の起源をたどると、おおざっぱですが ・創始者がだれかわからず自然発生的にでてきたもの ・教師と学生の集まり(ギルド)であった ・建物などを持たずに、自由に移動していた という特徴があると思います。 この特徴だけみると、いまっぽいかんじもしますよね。歴史を振り返って現代を考えてみると、「新たな知のコミュニティ」が生成されるときに似ているようにも思えてきます。 ▼

tate-lab:立教大学経営学部 舘野泰一

オンライン教育・リンク集

管理人がチェックしたウエブサイトを投稿していくサイトです.主にオンライン教育に関する備忘録的投稿ですが、ときどき管理人の研究テーマに関するものも混ざっています.管理人について:大学教員です.情報リテラシー、文献検索、疫学、医療統計などを含む科目を担当しています.

0コメント

  • 1000 / 1000